今回はインスタグラムを活用して集客を増やそう!
ということで、インスタグラム活用セミナーに参加いたしました。
インスタグラムで私が知ってることといえば・・・
- 映え
- 写真を載せる
- (紹介)文も載せれる
てことぐらいです。
そもそも写真で集客??と思っていたら、テキスト画像でOKとのこと。
一気にハードルが下がりました。
インスタグラムを活用するメリットは、SEO・Twitter以外にも入り口を作れる!
KALDIとかドラッグストアとか、通り沿いにいくつも入り口を開けてる。
あんなイメージですよね。
入り口が多いことでグーグルのアップデートにも影響されにくくなります。
Twitterを活用してる人は多いけど、インスタを活用してる人は少ないので、ライバルが少ないところも活用して集客を狙いやすいという、新たな一手です
インスタグラム活用のポイント
内容については大まかに書かせていただきます。
インスタグラムを開設するときのポイントは目的を一つに絞る。
目的を明確にする。
売るものを決める。
商品を販売する?
ブログに誘導?(特化)
やり方事態はTwitterの情報発信とほぼ同じ。
むしろどちらにも流用できるので、Twitterで情報発信するならインスタも活用すべき。
ブログでの活用はトレンドブログよりは特化ブログに向いています。
運用手順は
1ビジネスアカウント作成
2ジャンル、目的を決める
3ネタリサーチ・ライバルリサーチ・タグリサーチ(空いてるところを見つける。重要。)
4投稿を作成
5続けて投稿(クリエイタースタジオ)
フォロワーを増やすには
ハッシュ365(ツール)#ごとにユーザーを調べられる。アクティブかもわかる
同じジャンルで伸びてるジャンルのフォロワーをフォローしまくる
※継続が苦手な場合、1日で1ヶ月分作る
やるなら早い、ライバルが少ないうちにやるべき。
ベストセラー本のタイトルはつかえる!
特にトップに持ってくると引きがいいワードがつくれる
ネタの応用だけではパクリ扱い、もしくは逆にパクられることがある。
でも発信者(アカウント)に興味を持ってもらうことによって自分に顧客をつけることができる。
インスタグラムでの集客の仕方は?
ブログ集客→プロフィールにブログリンクを貼って流入。
1万人達成すると投稿にもリンクを貼ることができる。(投稿にはリンクを貼れない?)
You Tube集客→インスタで動画を部分的に流す、ハッシュタグを活用するなど
8000人あたりでPR案件の連絡があった。
インスタの外注は乗っ取り可能なので、信頼ある人にお願いするのがおすすめ。
拡散力は弱い。
画像じゃなくて、テキスト、手書きを写真にとってアップする
有名人の名言集をそのまま、もしくはちょっといじるのでも発信になる。
情報発信について
発信グセをつける
癖をつけることでそれが経験になる。
まずは学びをそのまま発信でOK!
知識を得たらそのまま流れで発信
※自分が躓いて、どう乗り越えたかの話をつけるとオリジナリティが増す
例えば、「情報発信に悩んでること」
もネタになる
だからとりあえずTwitterで学んだノウハウ発信していく!
本で学んだこと→そのまま発信
※本屋で立ち読みでもOK
発信することで新たな疑問に出会う。
他の人に質問されて、「どうだったっけ?」となる
初期の頃のチャットログを見直すと、初期の頃の考えに触れられる
ブログって副業におすすめできる?
なぜ?何から準備すべき?
↑これも情報発信に使える
使えるものはたくさんあるけど気づいていないだけ。やっていたら気づくこともある。
まずは毎日ツイートしてみる、など。
人間振り幅がある方が面白い!
やらないよりはやる、自分の知らないことをやってるヒトって気になる。
気になることには何でも挑戦してみるべき。
経験は人を彩ると私も思います。
情報発信
ブログの実績→Twitter集中してすすめる→インスタに流してみる
全部一緒にしよう!としなくてもいいので、まずは一つにコミットすることで、次につながっていく。
インスタグラム活用セミナーを受けての感想。
まずはインスタグラム=画像(映え写真)というイメージが払拭されただけで大きな収穫でハードルが下がりました。
そしてブログと一緒で、リサーチをすることで、まだまだ空きを開拓することができる。
さらに、継続が無理なら数日で1ヶ月分の投稿を作っちゃえ!
という発想が何にでも通じる発見でした。
また、それに伴って
パーキンソンの法則(夏休みの宿題をギリギリにしてしまうやつw)
で、「期限があると先延ばしにしてしまう」という私がよくやるお話がありました。
- コンサル期間まだあるから・・・
- 情報発信開始までまだ◯ヶ月あるから・・・
- ブログで稼がなくても生活はできてるから・・・
など、いろんなところで自分が甘えてるのは、脳の性質もあって
脳みそは
「見たいことしか見ない」
「やりたいことしかやらない」
「安全なところから動かない」
脳が心地よい場所(コンフォートゾーン)にいたがる性質で、新しいことに向かうストレスや、脳の負担になることをやりたがらないというのが、自分の気持ちではなく脳の仕組みの問題でもあること。
それを払拭して進む(マインドブロックを壊す)には、環境を変える必要がある。
環境を変えれば行動も変わる
やらざるを得ない環境を作る。
生活費がない、旦那が働けないなどをしっかり考える。
リスクがないと、安心してしまう。
ブログ書かなくても生活できるじゃん?
普段と違うことわざわざするの?=脳にストレス・リスク
しんどいしきついし。=脳の仕組みの問題
(脳は)やりたいことしかやろうとしない=脳も負担になるから
そうなっているならば、やらなければならない環境を作る。
脳科学、心理学の観点も取り入れ、自分がどうなりたいか
そのために何が必要なのか、何ができていないのかを考えていく。
今の自分が何が必要で、どうなりたいのかを理解していく、実践していく
自分で考えて調べて、行動していると前向きになる。
自分が行動できる環境を作る、自分に条件を課して環境を作っていく。
何をするかより、なぜそれをするかを考えて、作業を目的にするのではなく、何を目指しているからこの作業をするのか、を考える。
ちょっと楽しかった視点のお話は
少女漫画を読んでると、細かい心の描写があります。
無意識に読んでいたけど、読みながら自分の心も動いてますよね。
楽しい!とか、ドキドキする、とかキュンとするとか。
少年漫画だとワクワクしたり、ブワッと鳥肌が立つような名シーンに出会ったりします。
その時、なぜそうなったのか、どうすればそれを再現できるのかを考えることによって
「人の心を動かすこと」にも応用できる。
漫画をついつい読んじゃう私は、ぜひともそういう観点で活用しなければ!
という目からウロコの漫画活用法でした。
インスタ運用については、「すぐやる!」に追いつけそうにない私ですが、もっとインスタの可能性を考えたい、活用できるようになりたいと思うセミナーでした。
コメント